
講習会では顧客の信用を得るにはまず、業者が地震のメカニズムから力学の原理までをしっかりと把握し、さらに顧客に理解できるよう出来るだけ簡潔に説明できるスキルも大切という点に始まり、助成事業で用いる一般診断法の概要から実際の実務に即した写真紹介や説明等もしていただけました。 |
耐震診断助成事業の概要(宮城県木造住宅震災対策事業のHPより転載)
![]() 国の地震調査委員会が公表した「宮城県沖地震の長期評価」では、2017年までに60%、2027年までに90%、2037年までに99%の確率で、宮城県沖を震源とするマグニチュード7.5~8.0の大規模地震が発生すると予測されています。 この地震から、多くの県民が居住する木造住宅の倒壊及びこれによる人的被害を軽減するため、耐震診断による危険性の把握とこれに基づく耐震改修の促進が緊急の課題となっております。 県では、危険性が高いとされる現行耐震基準施行(昭和56年6月)以前に建築された木造軸組工法等の戸建て住宅を対象に、平成15年度から簡易耐震診断を行う「耐震診断士派遣事業」を、平成16年度には、これに加え、耐震精密診断と改修計画作成を行う「耐震改修計画等助成事業」及び改修工事への補助である「改修工事助成事業」を行って参りました。 平成17年度からは、診断事業について、平成16年7月改訂の改訂耐震診断法に移行し、従来の二段階診断を耐震一般診断による「耐震診断助成事業」に一本化し、なお一層、木造住宅の耐震化を推進して参ります。 | |||||||||||||
| |||||||||||||
| |||||||||||||
講習会を終えて
今回の講習会では、耐震診断を受けるだけでは耐震化には繋がらず、あくまで補強工事をして初めて診断の意味があるということを顧客に伝える事や、施工後のトラブルを避けるために、補強の目的は“家を守ること”に重きを置くのではなく、“住む人を守る”ために行うことにあるという事を十分に説明し、同意の下で施工に入ることの大切さも教わりました。
また、工事の際には顧客にとって長年住み慣れた家は、自分の身体のように感じられるもの。施工側からすれば、ちょっとした建具の位置の違いも、顧客にとっては全く勝手の違うものとなりかねない。それを防ぐ為にも現地調査は十分に且つ正確に行い、その上、金物の外れ、部材の欠損等の不具合をしっかり見逃さないようにする、言わば“家はお客さんの身体だと思って慎重に扱う”といった内容には感慨深いものがありました。
今回講習を受けたことにより、これから私も診断士として活動する可能性が生まれました。実際に依頼が来た際、的確な対応が出来るよう、本日新たに得た知識をベースに、今後も日々研鑽に努めたいと思います。
株式会社MS商事 常務取締役 佐藤 昭宏
![]() | http://www.pref.miyagi.jp/kenan/taisin/mokuzousinnsaigaiyou.html |